• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

仏像はいつごろからつくられたものなのですか?

布教研究所所員・鶴岡 本鏡寺住職 藤本典行


 仏像の中心はいうまでもなく、お釈迦さまの像です。お釈迦さまが涅槃されたのは、紀元前四世紀のことですが、その頃はお釈迦さまを人間の姿であらわさず、菩提樹・法輪・仏足石・塔であらわしました。

 やがて紀元一世紀の頃になって現在のパキスタン領のガンダーラ地方で、おもにヘレニズムとイラン文化の影響をうけて仏像が造られるようになりました。はじめは、お釈迦さまの伝記の中の一登場人物的な扱いで造られていましたが、その後、礼拝の対象として正面を向いた立派な立像となって造られました。つづいて中インドのマトゥラーでもガンダーラの影響を受けずに造られました。

 仏教は、インドから中国、朝鮮半島に伝わり、やがて日本には西暦六世紀に伝わりました。本格的に造寺、造仏がおこなわれるようになったのは、七世紀に入ってからです。はじめは日本に帰化した仏師、鞍作止利の造仏集団によって厳格な表情の仏像が作られました。その後、国家が中央集権国家にととのえられていくと、厳格さよりも豊かで優しい表情の仏像が造られるようになりました。また、仏像の材質もより細やかな表現があらわせるような乾漆造り、塑像が選ばれるようになりました。

 また仏像は、背後にある思想や経典め教えを反映しています。その例としては、平安時代になって密教が盛んになると、山岳仏教、祈祷信仰の方面から、圧倒的な威力や神秘性を強調する仏像が造られました。その後は、運慶作に代表される武士層にひろまった力強い作風のものや、快慶作の浄土思想を背景とした仏像が造られました。多く仏像がありますが、そのすべての背後にそれぞれの教えやお経がひかえていることを考えて拝観すると、また仏像が違って見えてくるのではないでしょうか。

一覧に戻る

上へ戻る