• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

袈裟(けさ)について教えて下さい。

布教研究所所員・宝塚妙玄寺住職 長谷川 宣正


 初期の仏教教団の出家僧に許された唯一の所有物は三衣一鉢(さんえいっばつ)と呼ばれ、正装用の大衣(だいえ)・修業用の上衣・日常用の中衣と、食事や托鉢(たくはつ)に使う鉢だけだったそうです。この三種類の衣装が現在の袈裟の起源です。中衣は両肩が出ている現在の五条袈裟に、上衣は右肩だけが出ている七条袈裟に、大衣は首から足までの全身を覆い隠すように掛ける九条袈裟にあたります。

 もともと、使い古され汚物を拭(ぬく)うくらいしか用がなくなり捨てられたぼろ布をつなぎ合わせてつくったので、糞掃衣(ふんぞうえ)とも呼ばれました。それゆえ袈裟という言葉はサンスクリット語のカシャーヤ(汚濁色)という言葉の音からきています。仏教がチベット、中国と寒い地域を通って伝わる間に、袈裟の下に衣が着られるようになり、中国に伝わる頃には、袈裟は僧侶であることを表す装飾的なものとなりました。日本に伝わってからは様々な色や金襴(きんらん)の生地(きじ)が使われるようになり、その組合せで僧侶の階級(僧階)を表すものにもなりました。法華宗では僧侶になりたての時(沙弥(しゃみ)と呼ばれます)は紋なしの紫色の袈裟を着用し、それから順次、金の紋入りの紫袈裟、金紋入りの茶色袈裟、金紋入りの紺色袈裟、僧正以上の白紋入りの緋色袈裟というように僧階が上がるにつれ、変わってまいります。

 ところで、七条袈裟で左肩を隠して右肩を出しているのは偏袒右肩(へんだんうけん)といって相手に対する敬意を表すインドの習慣から来ています。不浄の左手を隠し、一般に利き手である右手をさらすことで、攻撃しないことを示す礼法になったそうです。法華経の「常不経菩薩品(じょうふきょうぼさつほん)第二十」は、すべての人が仏性を持ち、やがて成仏するから、と他者を敬(うやま)い続けた常不経菩薩のお話です。これを「但行礼拝(たんぎょうらいはい)」といい、日蓮聖人は「法華経の修行の肝心は不経品にて候なり。」(崇峻(すしゅん)天皇御書)と、他者への信頼の大切さを説かれ、騙(だま)しあい傷つけあいながら暮らすことを戒(いまし)めていらっしゃいます。袈裟の形はそのようなこともまた、表しているのです。

一覧に戻る

上へ戻る