• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

お寺の建築や仏具に龍の絵や模様があるのはなぜですか?

松吉慶憲

 世界にはいろいろな種類の龍がおりますが、大きく西洋の龍と東洋の龍に分かれます。

 西洋の龍は、主にドラゴンといい、トカゲを大きくしたような体で、四本足です。口からは、炎を吐き、火に関わる生物です。そして、キリスト教の影響で、退治されるべき邪悪な存在です。

 しかし、東洋の龍は全く違います。水に関わるもので、龍神、龍王などの言葉から連想されるように気高く尊い存在です。

 まず思い浮かべるのが、頭には二本の角、耳のある長い顔で、長い髭(ひげ)をはやし、大蛇のような長いからだに四本足で、前足には宝玉を持っている、といった姿でしょう。これは中国の龍です。

 仏教では龍は、天龍八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)の一つとされます。天龍八部衆とは、さまざまな神通力をもって、仏法を守護する一群の神(半神)のことで、天(神々)・龍(ナーガ)・夜叉(ヤクシャ)・乾闥婆(ガンダルヴァ)・阿修羅(アスラ)・迦楼羅(ガルダ)・緊那羅(キンナラ)・摩睺羅迦(まごらが)(マホーラガ)です。

 この内のナーガを漢訳する時に龍という言葉を当てはめたのですが、インドではナーガとは、蛇のことでその形から、コブラであると考えられています。体は小さくても猛獣や巨大な象をも、その毒で倒せることから、仏教を妨害するものから、強大な力で護ることができると信じられたのです。

 東南アジアの仏像には、蓮華座(れんげざ)の代わりにナーガ座といって、仏さまの後ろに大きなコブラが覆いかぶさってお護りしているものが多くみられます。

 そのナーガと中国の龍のイメージとが混ざり合い、現在お寺などで見ることのできる龍の姿となっていったのです。

 法華経においても序品(じょほん)第一に、八大龍王(はちだいりゅうおう)(ナーガラージャ)を始め数多くの龍王が、法華経を聴聞(ちょうもん)したとあります。とくに提婆達多品(だいばだったほん)第十二には、娑竭羅(しゃから)(サーガラ)龍王の娘が法華経によって成仏することが説かれており、龍女成仏(りゅうにょじょうぶつ)といって、法華経が男女の平等を説いたものとして知られています。

 ですから、お寺の建築や仏具などにこういった龍の姿を刻むことによって、お寺や私たち檀信徒が護られており、安心して信仰できることを願っているのです。

一覧に戻る

上へ戻る